このサイトを検索
ホーム
50周年イベント
杉並労山50周年記念写真
竹内洋岳特別講演会
講演会フォーム
講演会申し込みフォーム
feedテスト
お知らせ
10月15日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター19:30 ~です
10月16日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
10月19日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
10月1日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター19:30 ~です。
10月20日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
10月5日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
10月6日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
11月10日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
11月19日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター 19:30 ~です
11月20日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
11月6日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
12月15日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
12月17日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター第2和室19:30 ~です
12月18日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
12月1日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
12月5日 (木曜日) 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
1月18日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
1月22日例会会場は杉並区立産業商工会館 19:30 ~です。
1月5日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
1月7日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター第5集会室19:30~です。
1月8日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
2013
2013年10月17日 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
2013年10月3日 例会は阿佐谷地域区民センターです。
2013年11月21日 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
2013年6月20日 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
2013年7月18日 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
2013年7月4日 例会は阿佐谷地域区民センターです。
2013年8月1日 例会は阿佐谷地域区民センターです。
2013年9月19日 例会は阿佐谷地域区民センターです。
2013年9月5日 例会は阿佐谷地域区民センターです。
2014年7月17日 例会は阿佐ヶ谷会議室です。
2015年5月10日 総会
2018年4月19日(木) 例会
2018年5月24日 例会
2018年6月19日(火) 例会
2018年6月5日(火) 例会
2018年8月7日(火) 例会
2018年度 総会
2020年3月17日(火) 例会中止
2月15日(木) 例会
2月16日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
2月18日(木)例会会場は 阿佐ヶ谷地域区民センター第4集会室19:30~です。
2月19日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
2月4日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター第5集会室19:30~です。
2月5日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
3月15日(木) 例会
3月16日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
3月17日(木)例会会場は 阿佐ヶ谷地域区民センター第4集会室19:30~です。
3月19日(木)例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
3月3日(木)例会会場は 阿佐ヶ谷地域区民センター第4集会室19:30~です。
3月5日(木)例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
4月16日(木)例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
4月20日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
4月21日(木)例会会場は 阿佐ヶ谷地域区民センター調理室です。・・・調理室?!
4月5日(木) 例会
4月6日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
4月7日(木)例会会場は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
5月14日(日) 第51回 総会
5月15日(日)総会は 荻窪地域区民センター13:00~です
5月18日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
5月19日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
6月15日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
6月16日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
6月18日(木)例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
6月19日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター です。
6月1日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
6月2日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
6月5日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター です。
7月16日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター 19:30 ~です。
7月21日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
7月2日(木)例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
7月3日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター です。
7月7日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
8月17日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
8月18日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
8月20日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター 19:30 ~です。
8月3日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
8月6日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター 19:30 ~です。
9月14日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です。
9月18日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
9月21日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
9月3日(木)例会会場は阿佐ヶ谷地域区民センター 19:30 ~です。
9月4日例会会場は阿佐ヶ谷区民センター 19:30 ~です。
9月7日(木)例会は 阿佐ヶ谷地域区民センター19:30~です
【いつもと場所が違います】 12月3日(木) 例会会場
【会場が違います!】12月7日(木)の例会は産業商工会館19:30~です
【会場が違います!】1月4日(木)の例会は産業商工会館19:30~です
杉並労山50周年記念フォトコンテスト
総会会場
メンテナンスページ
リンク
会の案内
労山遭難対策基金 定款
会の規約
会装備に開する運用規定
山行における車輌使用規定
山行規定
教育補助費支給基準
杉並勤労者山岳会規約
遭難対策基金使用規定
遭難対策委員会規定
会員用「スギローinfo」
事故報告&ヒヤリ・ハット報告フォーム
会装備
例会日誌
労山基金について
教育資料
運営委員会から
会報「山波」
山行一覧
2003年 山行一覧
2004年 山行一覧
2005年 山行一覧
2006年 山行一覧
2007年 山行一覧
2008年 山行一覧
2009年 山行一覧
2010年 山行一覧
2011年 山行一覧
2012年 山行一覧
2013年 山行一覧
2014年 山行一覧
2015年 山行一覧
2016年 山行一覧
2017年 山行一覧
2018年 山行一覧
2019年 山行一覧
例会山行
過去の山行
山行報告
10/11.12 名乗川小屋の沢
10/11~12東黒沢・ウツボギ沢
10/11 祝瓶山
10/11~13 栗子・滑谷沢
10/19 台倉高山
10/24~26 空木岳
10/28-31台湾玉山3952m
10/30 南会津・男女沢
10/4~5笛吹川釜ノ沢西俣
10/4~5 尾瀬・中ノ岐沢北岐沢(変則女子沢)
10/5 滋賀の岩
11/8 表妙義縦走
20110917-18 尾白川黄蓮谷右俣
7/12 野反湖・エビ山
7/13 野反湖・八間山
7/20真名井沢
7/21釜入沢
7/24 棚山
7/27 一ノ倉沢衝立岩中央稜
7/27水無川本谷
7/5 まとめて4本、熊倉沢
7/5 ピッツェリアOGI
8/12-15 前穂高岳北尾根、北穂高岳
8/20 羅臼岳往復
8/23 越沢バットレス
8/24 逆川
9/13,14笛吹川東沢釜の沢東俣
9/13-15 剱岳早月尾根↑別山尾根↓
9/14 竜王岳東尾根
9/18~19・鳶谷~薬師岳
9/20~23 西穂高ー奥穂高ー北穂高縦走
9/27阿弥陀岳南稜↑広河原沢中央稜↓
9/27~28 蝶ヶ岳~常念岳
9/3 釜無山と守屋山
9/7 高妻山
【谷川集中B班】一ノ倉沢 衝立岩中央稜
【谷川集中C班】一ノ倉沢烏帽子沢奥壁 南稜フランケ + 奥壁ダイレクト
あこがれのジャンダルム
ガンヶ腹摺山~楢ノ木尾根
マスキ嵐沢、モロクボ沢
モミソ沢懸垂岩 新人講習
ヤゲン沢↑、檜洞↑↓、ユーシン沢↑
一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 変形チムニー
一ノ倉沢 衝立岩 中央稜(3Pまで)
万太郎谷(テスト投稿)
三つ峠で初リード!
三つ峠岩トレ
三沢大滝 左滝
中央カンテ(敗退)
中御所谷西横川
丹沢・本間沢
二子山中央綾
例会山行 三つ峠
例会山行 三つ峠 岩トレ
例会山行 三つ峠(B班)
例会山行 赤岳キレット
俺達のメリークリスマス! 黄蓮谷右俣 アイスクライミング
八ヶ岳 小同心クラック
八ヶ岳南沢小滝大滝 アイスクライミング
八ヶ岳縦走
冬始めの城山
剣尾根R4
勘七沢↑小草平の沢↓
北ア・黒部縦走(五色ケ原~薬師岳~雲ノ平~双六~新穂高)
北八ヶ岳 縞枯山 星空撮影山行
北海道・北日高/チロロ岳
南アルプス南部縦走・千枚岳~光岳まで
南八ヶ岳
唐沢岳 幕岩 大凹角ルート、畠山ルート
唐沢岳幕岩 大凹角ルート
四万川本谷
城山 南壁
城山 正月クライミング
夏は縦走南アルプス・中央アルプス
大源太山
大谷不動 アイスクライミング
大谷不動 アイスクライミング
奥多摩の沢
奥鬼怒 三沢大滝 初登
季刊越沢(2012年秋号)
年末年始は甲斐駒ケ岳
幽ノ沢 ノコ沢大氷柱
広沢寺フリークライミング
御岳山 ファミリー俳句
御嶽山と乗鞍岳の山スキー
戸隠山
戸隠山 ハイキング
日本海を目指して後立山単独縦走
明星山P6南壁・五月ルート
星見山行
春だけに春岳沢@沢登りの初陣
東北 二口渓谷 大行沢
権現岳
浅間山 毒水沢 浅間隠山
海沢(下部)
甲斐駒ケ岳 Aフランケ 赤蜘蛛
甲武信ケ岳~鶏冠尾根から~
祝瓶山 金目川沢登り
稲郷沢遡行、ミズヒ沢遡行、ナガレの沢遡行、モミソ沢下降
竜喰谷
箒川鹿股川桜沢
米子沢遡行
紅葉の涸沢
荒川水系大洞川荒沢谷遡行・猿鼻ノ尾根辺り下山
葛葉川本谷↑
蝶ヶ岳
裏同心ルンゼ
裏妙義・木戸壁右カンテ
西上州 犬殺し&ナメネコフォール
西上州 荒船山 相沢氷瀑 アイスクライミング
西丹沢 雷木沢
谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩 雲稜第一
谷川岳 東尾根
谷川岳・東尾根
谷川岳一ノ倉沢南稜
谷川岳馬蹄形縦走
谷川連峰縦走(主脈)
谷川集中山行 ヒツゴー沢
谷川集中:湯檜曽川本谷
赤岳・裏同心ルンゼ
赤木沢・黒部五郎岳
越沢バットレス アイゼントレーニング
越沢バットレス アイゼントレ
越沢バットレス アイゼントレ
越沢バットレス アイゼントレ
越沢バットレスアイゼントレ
越沢バットレス(岩トレ)
軍刀利沢遡行・熊倉沢左俣東沢下降
過去の山行報告
釜ノ沢西俣右沢
阿弥陀岳 南稜(敗退)
阿弥陀岳北西稜(敗退)
阿武隈川南沢
飯士山負欠(ふっかけ)スラブ
高ボッチ高原クロカン
鳥屋待沢
黒金山~烏ノ尾根
(救助隊)リーダーレスキュー訓練
7/27~29甲斐駒の代わりに金峰・瑞牆山へ
8/29~30 北八ヶ岳
講習会資料
2016年12月1日 クライミングで使う筋肉
2017年2月2日 雪山のリスク回避
2017年4月20日 懸垂下降のあれこれ
サイトマップ
山行報告
>
季刊越沢(2012年秋号)
2013/03/16 20:57
に Taro Inomata が投稿
[
2013/03/17 20:06
に更新しました ]
〜 春と秋の訪れは越沢から。〜
2012年秋はとにかくポピュラールートをフラットソール、アイゼンで反復練習した。
日程:2012-10-14
メンバー:
菅原、猪股、中島、内藤(立川山岳会)、伊藤(立川山岳会)
ルート:第二スラブ、滝下ハング(人工トレ)
感想:
2スラ3P目のコーナーの出だしでハンガーを使ったが、それ以降はナチュプロのみで無理の無い間隔で抜けれた。ナチュプロトレーニングに最適だと思った。滝下ハングは一般ルート終了点から尾根の真裏。垂壁は真新しいハンガー。一番張り出しの強いルーフはぶち切れそうなリング。
日程:
2012-10-21
メンバー:
猪股、菅原、村瀬(立川山岳会)、その他1名
ルート:立川ルート(通称?ごめんなさいルート)、左ルート、第一スラブ→右のバリエーションルート
感想:
一発目は立川ルートに取り付く。左や2スラ1P目取り付きの左の薮に3mくらい分け入ったところ。登られてないので出だしはコケがびっしり。それを剥がしながら2mくらいのぼり、日が当たる壁に達するとコケは無いがボロボロの岩。左上するクラックを登り、右のコーナーへ移る。この移り際の数手がキツい。日当りよく水捌け良いからか、RCCボルトはきれいだった。プロテクションに問題はない。Ⅴ級らしい。
次、第一スラブ。1P目終了間際の灌木から、左ルートや第二スラブだと左に折れる所を直上する。第一スラブ出だしはコーナーとカンテに分かれる。カンテは優しい(らしい)が空中に投げ出されるようで怖い。途中、終了点があるがスルー。1P目は50m丁度いっぱいの所に終了点がある。(50m伸ばす場合は左ルートや第二スラブとの分岐
付近のプロテクションの取り方に注意。)
第一スラブ2P目は3本のルートがある。左からオリジナルルート、フリーのハングルート(名前忘れた)、右のバリエーションルート。この日は右のバリエーションを取った。出だしから外傾したネズミ返し状のバンドを頭を押さえつけられながら右に水平移動。鋸ルートとの合流手前のコーナーが核心。中が膨らんだ変なクラックの為カムが効きづらい。後は鋸ルートと同じ。ハングを挟むため声が届かないので注意。
日程:2012-10-27
メンバー:
猪股、吉崎、石井
ルート:左ルート、第二スラブ(コーナールート、オールナチュプロ)、一般ルート
感想:
初越沢の石井君。ロープも新品。
2スラ3P目はオールナチュプロで抜ける事ができた。
〜アイゼンへシフト〜
日程:2012-11-03
メンバー:
猪股、長谷、下山(山岳同人マーモット)
ルート:一般ルート、鋸ルート
感想:
初越沢の長谷君。さすがにバズーカは持ってこなかった。(なぜだっ)
鋸のトップは言い出しっぺの下山さん。シーズン初アイゼントレで鋸は飛ばしすぎである。核心クラックはA1、左のカンテに逃げるがそれもつらそう。フォローで上がってみたらすげぇつらかった。
日程:
2012-11-10
メンバー:猪股、石井、菅原、立川山岳会多数、下山(山岳同人マーモット)、山崎(カモの会)
ルート:左ルート、鋸ルート
感想:
ドライ・ミックストレを兼ねてアックスをぶら下げたが左ルートでは使い方が全く分からず、ただぶら下げてるだけだった。第二スラブを継続する予定だったが2P目取り付きが大混雑してたので、左ルートの先に突っ込んでみる事にした。土の斜面を登りⅢ〜Ⅳ-程度のフェースから、フレークが縦に詰まった凹角に入るがアイゼンだと悪い。手に頼りがちになりフレークが抜けるんじゃないかと心配になる。でもグレード的にはⅣ-くらい。混雑時や尾根裏ルートに用事がある場合とか、あくまでエスケープルートか。
その後、一般ルートを降りて鋸ルートを継続。今回は
トップ。猛汗掻いて抜けた。もちろん核心クラックは左に逃げた。今シーズンの越沢で一番シビれた!
日程:2012-11-18
メンバー:
猪股、石井、菅原、中島、小川、遠藤(アルプス灯会)、立川山岳会多数
ルート:左ルート、第二スラブ
感想:
T-WALL仲間の遠藤さんが初越沢。また石井君は新品のアイゼン(リンクス)で参上。みんなからもったいないもったいないと叩かれながらも初アイゼントレ。左ルートでフリー的な汗を掻いて第二スラブ。石井君たっての希望でカンテ側を登る。右上後、左の水平外傾バンドへの立ちこみ時にアイゼンが引っ掻きながら滑って肝が冷えた。遠藤さんは重度のメモリストだった。(【メモリスト】メモる人)
日程:2012-12-02
メンバー:猪股
ルート:右ルート+フィックスにてハングをドラツー
感想:
とうとう一人になってしまった。
いい機会なのでソロシステムを練習してきた。ビレイデバイスにはグリグリを使用したが、腰よりも下にキ◎タマ状にぶら下がってしまい、ロープは繰り出しにくいわ、いざ落ちた時に止まらない向きだわで、勉強になった。(いろいろ調べたらグリグリの向きが胸の位置で固定できるように穴空けてたりするらしい)
天狗の頭にフィックスを張って、ハングに垂らしてドラツー。ビレイデバイスはクロールとバックアップのユマール。8便だしてビール飲んで帰る。
Comments