朝日連峰共同保全作業 

2023年9月2~4日 KY、他多数

9月2日(土) 日暮沢小屋集合7:00 出発7:15~竜門小屋11:45~三方境14:45-15:30 狐穴小屋15:45
9月3日(日) 狐穴小屋前で説明会6:30~三方境現場6:45-9:30~中先峰10:00-11:30~狐穴小屋12:00~竜門小屋14:00~大朝日小屋16:30
9月4日(月) 大朝日小屋6:00~大朝日岳往復~小朝日岳8:00~日暮沢小屋11:45 

〈記録〉 コロナの影響で4年ぶりの開催になった朝日連峰の共同保全作業は、西川山岳会、大江山岳会、鶴岡山岳会など地元山岳会と環境省の皆さん、指導役の山形大学菊地先生など30名が集まった。場所は4年前と同じ三方境に加え中先峰。三方境は強風地帯で地表がもろく手ごわい事もわかっていた。

 初日は現場まで7時間の行程、残暑の厳しい中皆はつるはしやスコップを担いでいる、加えて竜門から資材が加わったが、私は自分で免除してなんとか狐穴小屋にたどり着いた。

 現場を眺めて工法の相談を行い、上部に長大な水を流す導水道を土嚢で作り、侵食している大きなガリーに流れなくする事になった。

 宴会は16時から、運よく他の宿泊客はいないので、持ち寄った酒と小屋のビールで大宴会が始まった。酔っぱらったころ環境省のお兄さんが皆を回り、それぞれの疑問に真摯に答えていたのが印象的だった。飯豊朝日に限らず東北の山小屋はどこも綺麗に整備してある。登山道の整備も行き届いており、朝日連峰では最近地元山岳会の方々のお力で、長い間廃道になっていたオツボ峰―八久和川、長井葉山―平岩山が整備されている。

「おらが山」への思いや愛情で、山小屋や道の整備が成り立ち、我々多くの登山者は恩恵を受けているようだ。大江山岳会の会員数は24名で、大朝日小屋の管理を6月から10月まで8人のローテーションで回しているそうで、更にその行き帰りでこの保全作業で得た知識で登山整備をこまめに行っているらしい。皆さん仕事がある中で本当に頭が下がる思いです。

 地方の山岳会は「おらが山」への思いを中心に回っていて、それが東京の山岳会との大きな違いを感じました。スギローも東北の山岳会と姉妹提携でもしたら面白いだろうなと思いながら話を伺っていました。

翌日は早朝から作業開始、山形大学の先生から、登山道の荒れる三つの要素 ①水流、②寒暖の差、③登山者(登山者が踏むことによって、地中の空間がなくなる。空間が水の浸透や保水を担っている。踏まれた地面は表面を水が流れて侵食する)、の説明があった。

 土嚢を作る人、運ぶ人、積み上げる人、笹を刈る人、種子を集める人、それぞれ分業で作業を進め、三方境山頂直下に2つの長い土嚢を海苔巻きのようにして、水を侵食したガリーに流入しないようにするダムを造った。その下部は小さな笹ダムが数多く作られた。土嚢の中にはチングルマやマツムシソウなどの種子が入っていて、来年が少し楽しみだ。このあと次の作業場である中先峰に移動した。以東岳を仰ぎ、そして右に八久和川、左に三面川の深い渓谷と壮麗な山肌を眺めながら行う作業は本当に楽しかった。

 午後は、だいぶ足が疲れていたけれど、大朝日に向けて稜線を歩いた。大朝日小屋は日曜なのに団体で混雑していると途中出会った登山者からの情報にがっかりした。今日は静かに飲む予定だったが。だが、ここでまたサプライズ。小屋番の大江山岳会会長に我々三人の情報が入っていたようで、手を振って待っていた。開口一番「いやいやご苦労さんでした、待ってましたよ」と言われ、そして1階に案内された。早速会長と2階にいた環境省のお兄さんと今日も宴会が始まった。ワインやビールも進められたが酒は十分にありお断りした。つまみはいつものように沢山料理してさしあげた。

 いつまでも地元山岳会頼りで山の管理をしていては厳しいことは環境省もわかっているようだし。若い職員が6人も参加していたので少しずつ改善してくれるだろうな。それでもなお、山岳会の年配者が情熱を注いでいる姿に少し感動した。

 会長が「最近、山形大学ワンゲル出身の若い女性が入会した」と嬉しそうに話されていたのが印象的だった。

 色々な意味で勉強させて頂いた、そして楽しい山行だった。参加された皆さんありがとうございました。

01以東岳をバックに長い海苔巻き土嚢を作る

以東岳をバックに長い海苔巻き土嚢を作る

02先生の横で重い土嚢を運ぶ伊藤さん

先生の横で重い土嚢を運ぶ

03あちこちに笹ダム

あちこちに笹ダム

タイトルとURLをコピーしました